4月12-13日に全国世論調査を実施
2025年4月定例世論調査
全体 | (前回) | 男性 | 女性 | ||
問1 | あなたは、石破内閣を支持しますか。 | ||||
支持する | 24% | (23%) | 26% | 24% | |
支持しない | 61% | (64%) | 66% | 58% | |
答えない | 15% | (13%) | 8% | 18% | |
問2 | 【問1で「支持する」と答えた方に】 あなたが石破内閣を支持する理由を選んでください。 |
||||
自民党中心の内閣だから | 13% | (16%) | 14% | 13% | |
首相の指導力に期待するから | 23% | (26%) | 21% | 23% | |
政策に期待できるから | 9% | (10%) | 9% | 9% | |
他によい人や政党がいないから | 49% | (43%) | 52% | 47% | |
その他 | 6% | (5%) | 4% | 8% | |
問3 | 【問1で「支持しない」と答えた方に】 あなたが石破内閣を支持しない理由を選んでください。 |
||||
自民党中心の内閣だから | 12% | (11%) | 12% | 11% | |
首相の指導力に期待できないから | 36% | (43%) | 36% | 37% | |
政策に期待できないから | 42% | (35%) | 41% | 43% | |
他の人や政党の方がよいから | 7% | (7%) | 8% | 6% | |
その他 | 3% | (4%) | 2% | 4% | |
問4 | あなたは、どの政党を支持しますか。 | ||||
自民党 | 18% | (19%) | 20% | 18% | |
立憲民主党 | 10% | (11%) | 11% | 10% | |
日本維新の会 | 3% | (4%) | 4% | 3% | |
国民民主党 | 15% | (16%) | 21% | 9% | |
公明党 | 3% | (2%) | 2% | 3% | |
れいわ新選組 | 5% | (5%) | 7% | 4% | |
共産党 | 2% | (1%) | 2% | 3% | |
参政党 | 1% | (1%) | 1% | 1% | |
日本保守党 | 1% | (1%) | 1% | 1% | |
社民党 | 0% | (0%) | 1% | 0% | |
みんなでつくる党 | 0% | (0%) | 0% | 0% | |
その他の政治団体(具体的に) | 0% | (0%) | 0% | 0% | |
支持政党はない | 41% | (39%) | 30% | 48% | |
問5 | トランプ米大統領が日本に24%の「相互関税」を課すと発表しました。その後90日間の停止も発表されましたが、あなたは、日本政府がどのように対応すべきだと思いますか。理由があれば、その理由もお書きください(50字以内でお願いします)。 | ||||
相互関税を受け入れるべきだ | 8% | 11% | 5% | ||
関税を引き下げるか、対象外になるよう交渉を続けるべきだ | 54% | 59% | 51% | ||
強硬な対抗措置をとるべきだ | 7% | 9% | 6% | ||
わからない | 31% | 20% | 38% | ||
問6 | あなたは、トランプ大統領が発表した相互関税への対応を巡り、石破茂首相が指導力を発揮できると思いますか。 | ||||
できると思う | 11% | 13% | 9% | ||
できるとは思わない | 65% | 70% | 62% | ||
わからない | 23% | 17% | 28% | ||
問7 | トランプ関税や物価高などの対策として、政府・与党内では、国民に現金を給付する案が検討されています。あなたは、これを評価しますか。理由があれば、その理由もお書きください(50字以内でお願いします)。 | ||||
評価する | 20% | 19% | 22% | ||
評価しない | 57% | 64% | 52% | ||
わからない | 23% | 17% | 26% | ||
問8 | 少数与党の政治状況を打開するため、自民党と公明党の連立の枠組みを変えるべきだとの意見が出ています。あなたは、どのような政権が望ましいと思いますか。 | ||||
現在の枠組みを維持(自民党、公明党の連立政権) | 9% | 11% | 8% | ||
自民党、公明党に立憲民主党を加えた政権 | 7% | 7% | 8% | ||
自民党、公明党に日本維新の会を加えた政権 | 7% | 7% | 7% | ||
自民党、公明党に国民民主党を加えた政権 | 11% | 16% | 7% | ||
野党による連立政権 | 22% | 27% | 19% | ||
その他の政権(具体的に) | 9% | 12% | 7% | ||
わからない | 34% | 20% | 44% | ||
問9 | 兵庫県の斎藤元彦知事が告発者を探し出し懲戒処分としたことについて、独立性の高い第三者委員会が公益通報者保護法に違反すると指摘しました。この指摘に対し、斎藤知事は「考え方が異なる」として違法性を認めませんでした。あなたは、斎藤知事が第三者委員会の指摘を受け入れるべきだと思いますか。理由があれば、その理由もお書きください(50字以内でお願いします)。 | ||||
受け入れるべきだと思う | 59% | 62% | 58% | ||
受け入れるべきだとは思わない | 12% | 15% | 9% | ||
わからない | 28% | 23% | 32% | ||
問10 | 13日に大阪・関西万博が開幕します。あなたは、大阪万博に行きますか。 | ||||
必ず行く | 4% | 5% | 4% | ||
たぶん行く | 8% | 9% | 8% | ||
たぶん行かない | 32% | 32% | 33% | ||
行かない | 55% | 54% | 55% | ||
問11 | 東京地方裁判所は旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対し、解散命令を出しました。あなたは、この命令についてどう思いますか。 | ||||
妥当だと思う | 84% | 85% | 84% | ||
妥当だとは思わない | 3% | 5% | 2% | ||
わからない | 11% | 9% | 12% | ||
問12 | 元タレントの中居正広氏がフジテレビのアナウンサーだった女性に性暴力を加えたとされる問題を巡り、あなたは、フジテレビが信頼を回復できると思いますか。 | ||||
できると思う | 15% | 18% | 14% | ||
できるとは思わない | 54% | 57% | 52% | ||
わからない | 29% | 24% | 33% | ||
問13 | 憲法改正についてお尋ねします。あなたは、石破首相の在任中に憲法改正を行うことに賛成ですか。 | ||||
賛成 | 21% | 27% | 15% | ||
反対 | 39% | 40% | 38% | ||
わからない | 39% | 31% | 46% | ||
問14 | 憲法改正を巡り関心のあるテーマは何ですか。賛成、反対いずれの立場でも構いません。 | ||||
自衛隊の明記 | 42% | 55% | 31% | ||
緊急事態における国会議員の任期延長 | 11% | 11% | 10% | ||
緊急事態における内閣の権限強化 | 19% | 19% | 19% | ||
大学などの無償化 | 22% | 19% | 25% | ||
参院選挙区の合区の解消 | 8% | 9% | 7% | ||
首相の衆院解散権の制限 | 9% | 8% | 10% | ||
臨時国会の召集要求 | 8% | 8% | 7% | ||
環境権などの新しい人権 | 10% | 8% | 11% | ||
同性による結婚 | 21% | 14% | 27% | ||
道州制など地方分権 | 9% | 12% | 7% | ||
二院制のあり方など国会改革 | 21% | 25% | 18% | ||
その他(具体的に) | 7% | 7% | 7% | ||
関心がない | 20% | 14% | 22% | ||
問15 | 今年は夏に参議院選挙があります。あなたは、参院選の比例代表でどの政党に投票したいと思いますか。 | ||||
自民党 | 16% | (16%) | 19% | 15% | |
立憲民主党 | 11% | (13%) | 13% | 10% | |
公明党 | 3% | (2%) | 2% | 3% | |
日本維新の会 | 4% | (5%) | 4% | 4% | |
共産党 | 3% | (2%) | 2% | 3% | |
国民民主党 | 16% | (17%) | 23% | 10% | |
れいわ新選組 | 5% | (5%) | 6% | 4% | |
社民党 | 1% | (0%) | 1% | 0% | |
参政党 | 1% | (1%) | 1% | 2% | |
日本保守党 | 1% | (1%) | 2% | 1% | |
みんなでつくる党 | 0% | (0%) | 0% | 0% | |
その他の政治団体(具体的に) | 1% | (1%) | 1% | 1% | |
わからない | 38% | (38%) | 26% | 47% |
(注)小数点以下を四捨五入。0%は0.5%未満。無回答は省略。
<調査の方法>
社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した新たなインターネット調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象とするアンケートサービスを利用し、全国約7000万人の母集団(18歳以上)から調査対象者を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを4月12日午後4時から配信し、2040人から有効回答を得た。